top of page
GOLFLAB
2021年1月12日
ウェッジのセッティング
ウェッジ、スコアメイクには欠かせないとても大切な武器ですね。狙ったところに、イメージ通りの球筋でボールが運べたときは最高ですね。 で、近年のアイアンセッティングからすると、ピッチングウェッジのロフトも多様化されてきています。そこで、それ以下のウェッジのセッティングに悩む方も...
GOLFLAB
2021年1月9日
オーバースペック、アンダースペックのクラブ
多くの方のクラブを実際に手に取って拝見します。手に取っての感覚だけでなく、重量など、いくつかは計測してお話することも多々あります。 ゴルフの楽しみ方や頻度だったり、その方のフィジカル面、といっても大げさな話ではなく、体力やスポーツ歴、場合によってはケガをした経緯があるのかど...
GOLFLAB
2021年1月4日
気を付けていること
フィッティングの入口で気を付けていることがあります。 現状を計測している段階で、イメージ通りの球筋なのか、イメージとは違う球筋なのか、を確認することです。 イメージ通りの球筋であればいいのですが、計測結果が仮にナイスボールだとしても、ご本人が『いや、違うねん。逆球やねん』と...
GOLFLAB
2021年1月4日
認識違い
アイアンフィッティングのお客様。 まず、その方の計測データ。 ほぼ、同じようなスイングですが、これはミスヒットの打球データです。 右にすっぽ抜ける分かり易いデータなんですが、『右に飛ぶ=アウトサイドイン軌道』という認識をされていたようです。しっかりと計測データを説明して、右...
GOLFLAB
2021年1月4日
シャフトのスペック
フィッティングで性格の違うシャフトを振っていただく時、 『あ、これはさっきのシャフトより重くて柔らかいね』 とか、 『これは結構しっかりしてるけど、軽いかな?』 とか。 ヘッドは同じ、何の事前情報もなく、振っていただくとこのような感想がかえって来ます。あ、当店でのフィッティ...
GOLFLAB
2021年1月4日
フィッティング事例
ドライバーのシャフトフィッティングでの事例です。『3ヶ月ほど前にドライバーを買い替えた』ということをお聞きして早速計測。 打ち出し方向は右へ。高くあがり、捕まえられていない球筋で右にまがっていく。たまに左へ飛び出すなど、少し安定感に欠けける感じでした。...
GOLFLAB
2021年1月4日
クラブ調整、ライ角
クラブ調整といっても、長さを調整したり、ヘッドに重量を付加したり、グリップエンドに重量を加えてバランスを変化させてたり、グリップ交換一つとっても下巻きテープの枚数を変化させたり、グリップそのものを変えてみたり。また、ライ角やロフト角も変化させたり…これがパターを含めた14本...
GOLFLAB
2021年1月4日
『飛ぶ気がする』ではありません
プロの試合が中止や延期され、ゴルフツアー観戦にも最高の季節のはずですが。。。 みなさんも感じているとは思いますが、プロゴルファーのYouTubeチャンネルがどんどん開設されていますね。 ラウンドの様子や練習風景はもちろん、ゴルフクラブのことやスイングについてトッププロがどん...
GOLFLAB
2021年1月4日
フィッティング事例
WEBで問い合わせを頂き、フィッティングにご来店くださいました。 →ありがとうございますm(_ _)m 昨今の在宅勤務で仕事の合間にYouTubeでゴルフ関連動画を見ていると、火がついたというお客様。『自分のクラブがあっているのかどうか知りたくなった!』と。...
GOLFLAB
2021年1月4日
スイングを客観的に
過去の事例から 『ドライバーでアウトサイド・イン、かつ上から(ダウンブロー)打つクセが強かったから、インサイド・アウトのアッパーブローのイメージでずっと練習してます』という方。 クラブフィッティングにご来店されたので早速計測に。...
GOLFLAB
2021年1月4日
カップインには
ショートゲームの記事が続きましたので最後はパッティング。 パターを買ってください、買い替えたほうがいいですよ、ではありません。 まず、一般的に売られているパターは長さやライ角やロフト角が似たようなものが多いです。 ただ、プレーヤーは身長も違えば、腕の長さ、脚の長さからの柔軟...
GOLFLAB
2021年1月4日
絶好調時のフィッティング?
クラブフィッティング、またはシャフトフィッティングという言葉はよく聞きますね。 フィッティング = クラブ買い替え ではないことしっかりお伝えしたいです。 クラブフィッティングを受けると買わなければならない『雰囲気になる』と感じる方も多いかもしれませんが、決してそうではあり...
GOLFLAB
2021年1月4日
スリーブの使い方
スリーブ付きのクラブ、国内外とわずたくさんあります。 みなさんどのように設定されていますか? メーカーによって、そのスリーブも様々です。 ロフトだけが変化するもの、ライ角だけが変化するもの、ロフトと同時にフェイスアングルも変化するもの、シャフトは回転せずに、クラブだけ変化す...
GOLFLAB
2021年1月4日
角度のお話
ボールに続いて角度のお話です。 ゴルフには角度のお話があちこちで出てきます。 アッパーブローに、ダウンブローに、と。 ロフトではドライバーの9.5°や10.5°だったりハイロフトの部類になる12°やそれ以上も。 ウェッジでは52°や58°…角度はいろんな場面で出てきます。...
GOLFLAB
2021年1月4日
D-Plane
D-Planeです。何度か過去のブログで関連記事も掲載してきましたが、ブログ引っ越し、ということで改めて。 業界経験のない私が5年以上前、初めに学んだのがD-Planeです。 6,7年前では日本ではあまりメジャーではなかったようですが、アメリカでは当たり前の考え方でした。今...
GOLFLAB
2021年1月4日
スピン量について
ドライバーのスピン量は気になるところですね。 『2,500回転がいい!』とか 『3,000回転超えると多すぎる!』とか… そこであるショットをご覧ください。 画像右下の3,290rpmがスピン量ですね。 では、実際のインパクトからボールが着弾するまでのスピン量はいくつでしょ...
GOLFLAB
2021年1月4日
ローリングシャッターです
昨日、久しぶりにローリングシャッター現象の話題となったのでブログ記事に。 正面からのスイングの画像が2枚送られてきました。 『シャフトってこんなにしなるの?』 大きくしなるケースもありますが、3,4センチ程度が大多数。 もし、弓のように湾曲したままインパクトしたら…ダイナミ...
bottom of page