top of page

ゴルフブームというけれど

コロナ感染症の蔓延によってゴルフが見直され、夜の宴会が少なくなったこともあるかどうかは別として、ゴルフを始めてみようという人が増えているといいます。



確かに練習場は朝から晩まで多くの人でにぎわい、一部のメンバーシップコースを除いては多くのプレーヤーでにぎわっていますね。この記事を読んでいる多くの方もゴルファーが多いかもしれません。



ところが



先日20代後半のお客様とお話していたとき、「会社の同年代がゴルフをはじめたんですが、難しいからといって、もう辞めちゃったんです」と。



ゴルフブームに乗っかってゴルフをはじめてみたものの、余りにも難しいことに気づき、「これはムリやわ」とあきらめてしまったということなんです。



確かにゴルフというゲームは難しい。彼女とのデートコースにもなりにくい。やればやるほど、どう打っていいかわからなくなる。打っても打ってもコースでは上手くいかない。



それでゴルフから離れてしまったようです。一時的にゴルフ場が多くの人で増えましたが、ひょっとしたらこれは一時的なものなのかも、と。



ましてや、団塊世代があと数年で80代を迎えるとなると、本当のゴルフ人口は・・・



ちょっと怖くなったのでこれ以上は書きません・・・(・。・;




最新記事

すべて表示

スイングプレーンはクラブヘッドがどのような軌跡でインパクトにむかっていくか、その軌跡が描く面はどのような角度になっているか、それによってボールがどのようにとんでいくかを解析すのに必要な要素です。 アウトサイドイン、カット軌道、スライスというワードはアマチュアゴルファーはあまり好きなワードではないかもしれませんね。 ゴルフ工房としては、改善したいことをクラブで何とかできないか、ということを考えてクラ

3月9日木曜日から3月12日日曜日までお休みします。 3月13日月曜日から通常営業いたします。 どうぞよろしくお願いします。

アイアンシャフトのご相談 「最近、左ひじを痛めるし、距離は落ちるし、シャフトを軽くしようかと思う」と。 お使いのクラブを拝見すると、うん、確かに重め、硬めです。 シングルプレーヤーさんで、ラウンド回数は月に6、7回としっかり。 「特に、150ヤードぐらいのショットの精度が悪くなってきた」と。 距離が足らなかったり、振りすぎて左に外したり、というミスが多くなっているようです。 「ひじも痛めていること

bottom of page