top of page

ショートゲームが大切、とは?

はい、タイトルそのままです。




コンスタントに90台前半でラウンドしたい方、100切りを目指している方や、最近ラウンドし始めて、スコアはまだまだだけど、楽しくなってきた方、本当に大事です。




でも




「ショートゲームの手前でミスするねん」

「200ヤードぐらいのショットが問題やねん」

「ショートゲームの前にアイアンしっかり打ててないねん」

「うまい人はそーゆーけど、それ以前の問題やねん」

などなど




めちゃくちゃよく聞きます。

はい、私もはじめはそう思ってドライバーの練習やファエウェイウッドとか、5番アイアンとか、一生懸命練習してコースに行ってもスコアは改善されず。。。




ある時プロに

私  「ショートゲーム以前の話やねん」ということを話したら、

プロ 「じゃあ、どれぐらい(ウェッジなど)練習してます?」と聞かれ

私  「!!!!! あ、練習場では2~3割ぐらいかも」

プロ 「それじゃ、まだまだウェッジの練習足りませんね。」




などと話していいると、そもそも考え方の違いに気づかされました。




1.ショートゲーム(100ヤード以内、アプローチ、パター)を練習する

2.ウェッジでの距離感やイメージをしやすくなる

3.グリーンを狙うショットでも「まぁ外してもいいや」という気持ちになる

4.気が楽なのでいいショットが打てる

5.ということは、ティーショットは「次が打てたらラフでもOK」という考えになる

6.ティーショットが気楽になり、いいショットができる

7.距離のあるパー4やパー5でもティーショットで飛ばさなくてもいいことに気づく




常にスコア80台前半やシングルを目指す方は少し違うかもしれませんが、上記のような考え方になると、本当にゴルフが楽になります。ドライバーショット失敗しても全然クヨクヨしなくなります(笑)。




ショートゲームが大事というのはスコアに直結するということは間違いありませんが、100切を目指す方にはメンタル面でめちゃくちゃ大切な要素です。100切を目指すなら、90台ゴルフを目指すなら今日から練習はウェッジだけです!(極端かなww)

最新記事

すべて表示

スイングプレーンはクラブヘッドがどのような軌跡でインパクトにむかっていくか、その軌跡が描く面はどのような角度になっているか、それによってボールがどのようにとんでいくかを解析すのに必要な要素です。 アウトサイドイン、カット軌道、スライスというワードはアマチュアゴルファーはあまり好きなワードではないかもしれませんね。 ゴルフ工房としては、改善したいことをクラブで何とかできないか、ということを考えてクラ

3月9日木曜日から3月12日日曜日までお休みします。 3月13日月曜日から通常営業いたします。 どうぞよろしくお願いします。

アイアンシャフトのご相談 「最近、左ひじを痛めるし、距離は落ちるし、シャフトを軽くしようかと思う」と。 お使いのクラブを拝見すると、うん、確かに重め、硬めです。 シングルプレーヤーさんで、ラウンド回数は月に6、7回としっかり。 「特に、150ヤードぐらいのショットの精度が悪くなってきた」と。 距離が足らなかったり、振りすぎて左に外したり、というミスが多くなっているようです。 「ひじも痛めていること

bottom of page