top of page

ボールの行方はすべての結果

ボールが飛ばない、曲がる、上がらない、止まらない・・・



ゴルフをやっていくうちに、ほかの人と比べてたり、ゴルフを深く理解していくと自分が打つボールに不満が出てくることもあります。



特に、曲がることについてしっかり理解する必要があるとおもいます。



「スライスするからカット軌道(アウトサイドからインサイドへ)フックするからその逆。」



という単純なものではありません。



スイング軌道だけで考えると全く逆の理解をしてしまうこともあり得ます。そこにはボールに対するチカラの加え方で変わってくるのですから。「何言うとんねん」と思う方がいるかもしれませんが、「曲がる」ということに関してだけでも多くの要素が絡んでいます。



もちろん、飛ばすため、止めるためも同じです。スイングやクラブ、シャフト選び、などゴルフには楽しい要素もたくさんありますが、最後はボールの行方ですよね。



最新記事

すべて表示

スイングプレーンはクラブヘッドがどのような軌跡でインパクトにむかっていくか、その軌跡が描く面はどのような角度になっているか、それによってボールがどのようにとんでいくかを解析すのに必要な要素です。 アウトサイドイン、カット軌道、スライスというワードはアマチュアゴルファーはあまり好きなワードではないかもしれませんね。 ゴルフ工房としては、改善したいことをクラブで何とかできないか、ということを考えてクラ

3月9日木曜日から3月12日日曜日までお休みします。 3月13日月曜日から通常営業いたします。 どうぞよろしくお願いします。

アイアンシャフトのご相談 「最近、左ひじを痛めるし、距離は落ちるし、シャフトを軽くしようかと思う」と。 お使いのクラブを拝見すると、うん、確かに重め、硬めです。 シングルプレーヤーさんで、ラウンド回数は月に6、7回としっかり。 「特に、150ヤードぐらいのショットの精度が悪くなってきた」と。 距離が足らなかったり、振りすぎて左に外したり、というミスが多くなっているようです。 「ひじも痛めていること

bottom of page