top of page

何度書き直してもうまく言えない

先日、最近の発見や、偶然感じたことを思うままに『あーでもない、こーもない』という話をする機会が久しぶりにありました。



これまで、スイングや飛球理論をしっかりと三次元でとらえていたと思っていたことが、ひょっとしたらまだ不足しているのではないか、という点が出てきました。



ボールはクラブヘッドが物理的に衝突することで飛んでいく現象です。それにより飛んでいくボールにはそのインパクトの結果がすべて表れているのです。(あたりまえですけど(^^;))インパクトの瞬間は計測器で多くのデータが得られますが、その一瞬に至るまでの過程をもう少し考える必要があるんじゃないか、という話になったのです。いや、もちろん考えているんですけど、少し視点を加えてみることが必要なんだ、とか…うまく説明するのは難しいな…



そもそも『ゴルフはミスのスポーツ』と言われるぐらいなので、ここ一番のショットを求めるよりも、再現性を高くすることのほうが重要だということです。そのためには今までと違う視点でスイングを見たり、計測されているデータの重要性を検証したり…とにかくうまく言えませんが、再現性をグッと高めてくれることが意外にも簡単な手法でできるかもしれない、ということです。



しかも超簡単です。でも仮説です。簡単なので試す価値はあります。(((uдu*)ゥンゥン

最新記事

すべて表示

ウェイト調整

ドライバーやフェアウェイウッド、UTにもウェイト調整ができるモデルがたくさんあります みなさん、活用していますか? 一度も触ったことがない、という方いませんか? せっかくメーカーさんが設計して、おまけで付いてくるウェイトなので試しながら交換してみてください(純正以外、有料で...

Comments


bottom of page